WEB予約はコチラ

当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

WEBフォームから受付する

症状別_自律神経失調症top_pc

恵庭駅前接骨院

症状別_自律神経失調症top_sp

自律神経

保険適用バナー

自律神経失調症に対する当院の考え

自律神経失調症の原因は確実な原因があるのではなく一人一人原因が異なります。いろいろな原因が重なって起こることが多いので、いくつか原因があります。一つ目は生活リズムの乱れです。

夜更かしをしてしまう人、夜型人間、夜間勤務や、子供の頃からの不規則な生活習慣など、生活リズムを無視した社会環境やライフスタイルが原因。二つ目は過度なストレスです。仕事の社会的ストレス(残業、人間関係)、精神的ストレス、環境の変化等、過剰なストレスが蓄積することが原因。女性であれば生理リズムがくることによってこれによるストレスが原因。他にも様々な原因がありますが大きく分けるとこのようになります。

自律神経失調症になりやすい人には四つのタイプに分かれます。

①元々自律神経の調節がしづらい体質の人

②心理的な影響が大きく、周りの変化や身体の変化に敏感で何かあると神経まで影響がある人

③ストレスに弱い人

④完璧主義、几帳面な人

自律神経失調症のかたは原因は様々ですが、総じてストレスや身体の不調が元の原因でなってしまうことが多いので、身体の悪い症状を治すのも大事ですが、生活習慣も変える必要があります。

自律神経の不調を放っておくとどうなるのか

自律神経失調症になると身体に様々な症状が出ます。大きく分けて精神面と身体面です。
精神面では神経系が見ざれてしまって起こるので気分がすぐれない日が続いたり、それが長く続くことによって次第にうつ病、若い人でも若年性のうつ病になってしまったりします。
身体面では、初期の症状としては動機や息切れしやすい・めまいなどが出ますがそのままにしていると頭の症状であれば片頭痛や緊張性の頭痛、目が冴えてしまい眠れなくなり不眠症になってしまう。
また膝関節であれば膝の痛みが断続的に痛みが続いてしまったり、常に違和感を感じてしまう状態になってしまう。また自律神経失調症は交感神経(筋肉や内臓を動かす)が強く働いてしまう事もあるので筋肉に意識がいっていなくても筋肉に力が入りやすいお身体になってしまいます。筋肉に力が入ってしまうということは体が正常な動きを制限してしまうので他にも様々な機能障害を起こします。

当院の自律神経に対する施術とは

自律神経の治療になると
①外因的ストレスを減らす事
②神経に刺激を与えて神経の乱れを整える事
の二つのポイントを治す必要があります。
①外因的ストレスを減らす治療としては生活習慣の見直しがとても大切になります。例えば睡眠時間を増やす、安静にしている時間を増やす、お風呂に入ってリラックスをする。お仕事の時間を減らすなど生活のリズムを整えるようなことをすることが必要です。
②神経に刺激を与えて神経の乱れを整える方法としては電気療法と鍼治療があります。電気治療では自律神経の集中している箇所(膝・腰・特に効果がある首)に感じるか感じないかくらいの微弱の電気をかけることによって乱れている神経に刺激が入るので神経が整います。鍼治療であれば全調整鍼という治療です。
全調整鍼は最初に内臓で異常をきたしている箇所を探ってそれに応じた鍼を刺します。

その施術を受けるとどう軽減するのか

まず生活習慣を変えていく事により普段から外因的ストレスが徐々になくなって行くので耳鳴りや動悸、目眩、吐き気、身体の全体的な怠さが徐々になくなってきます。生活習慣を変えるだけでは直ぐには改善しないで時間が必要です。

鍼治療の場合は副交感神経より交感神経が優位に働いているのを、神経に刺激を加える事によってそのアンバランスになっている状態をバランスよくしてくれます。神経に直接刺激を与えられる為、受ける時の刺激が強く感じる人もいますが、直ぐに症状の変化が出やすいです。具体的な症状で言うと吐き気、耳鳴り、頭痛、不眠症、身体の怠さは比較的早くに治ってしまうことが多いです。

次は電気治療についてです。電気治療の場合は神経にが集まっている場所に電気をかける事によって交感神経が優位に働いているのを刺激を加えることで副交感神経の働きを高めて、神経の乱れを整えてくれます。具体な効果としては、不眠症、動悸、頭痛、微熱などには比較的効果が出やすいです。鍼との違いは刺激が電気の方が少ないというところです。電気治療は神経の上にパットを張りますが皮膚より少し浅いところから刺激を与えるので、感覚としては痛みや刺激はほとんどないと思う人が多いです。鍼は皮膚よりかなり深いところまで刺して刺激を直接与えるので痛みや刺激量は多くなるので、痛みを感じる人が多いです。

施術頻度はどのくらいか

神経失調症からうつ病、アルツハイマー、内蔵系が破損、傷が付いている方に関しては症状を少し緩和はできるかもしれませんが完全には治らないです。自律神経失調症の方だとその症状の重さによって人それぞれ治療に必要な期間がだいぶ異なります。なので基本的な期間で説明します。軽度な人(動悸、吐き気、頭痛)であれば期間は1〜2カ月間治療をします。頻度としては週に3回来てもらう必要があります。

重度な人(睡眠障害、生理不調、内蔵)であれば6カ月〜2年間の期間です。頻度としては2〜3回来てもらう必要があります

自律神経関連でよくある質問と回答①

Q&Aタイトル

Q.自律神経とは何ですか?

A.自律神経とは交感神経と副交感神経という2つの神経の分類からなる身体の状態を正常に保つ神経です。
交感神経は主に起きている時に身体に作用し、副交感神経は寝ている時に主に働いています。これらの神経が身体の内部の動きを潤滑にしてくれています。油のような働きを担っています。

自律神経のバランスがとても大切で、寝ている時に交感神経が優位になってしまうと眠りが浅くなり、起きている時に副交感神経が優位になるとかなり眠くなったり、思考が上手く出来なくなります。聞いた事がある方も多い、いわゆる「自律神経失調症」の状態になります。

自律神経関連でよくある質問と回答②

Q.自律神経が乱れると基礎体温には悪影響はあるのでしょうか?

A.自律神経が乱れ症状が出ていると、交感神経(活動)が活発に働くようになります。

自律神経は、交感神経(活動)と副交感神経(休息)の2つがあり、この2つの神経のバランスが保たれることで健康でいられます。通常時、交感神経が活発に働き、身体や精神に負担がかかりすぎた場合には、身体に休息を与えるため、副交感神経が積極的に働きかけるようになっております。

過度なストレスを受け続けることで、交感神経の働きが強くなりその影響で副交感神経の働きを弱めてしまうことがあります。自律神経は身体の隅々まで行き渡っており、当然自律神経のバランスが崩れると、身体全体のバランスも崩れることになります。つまり、ストレスや身体的負担が溜まりすぎると身体のバランスが崩れ、その影響により基礎体温のバランスも崩れます。

自律神経関連でよくある質問と回答③

頭痛イメージ

Q.自律神経が不調になった場合にどのような症状が身体に表れることがありますか?

A.自律神経のバランスが乱れた場合に表れる症状は、心や精神面と内臓や身体の両面で起こります。

内臓や身体の症状としては、下痢や便秘、冷えや立ちくらみなどが挙げられます。ホルモンバランスの乱れや血圧の調節のバランスが崩れることで、女性であれば生理不順が起きやすくなり、性別に関係なく頭痛が起こることがあります。
精神面では、イライラしたり気分が落ち込みやすくなったり不安感が増すなど、情緒が不安定になることがよくあります。

ご予約・無料相談

当院と他院との比較

他院比較バナー

女性施術者バナー

Google口コミバナー

院内風景

       

  • 外観

  •    
  • 施術室

       
  • 待合室

  •    
  • 受付

ご予約・無料相談

保険適用バナー
当院の特徴_パソコン
当院の特徴_スマホ
駅近で通いやすい!
おひとりおひとりにあったオーダーメイド施術!
豊富な施術メニューをご用意!
明るい雰囲気!
お子様連れも大歓迎!
全国200院以上を展開するグループ院!
ご予約優先制で待ち時間なし!

当院ではグループ年間100万人以上の
施術ノウハウを元に
効率的な根本改善を目指しています。


悩みタイトル

吐き気
急に頭痛が来る事が多くなってきた
微熱が長期間続いていて治らない
立ちくらみを起こす事が増えてきた
倦怠感を感じやすい
冷や汗
原因は思い当たらないのに耳鳴りが断続的に続いている
生理が自分のリズム通りに来ていない
最近目眩が多くなってきた
最近眠りが浅く何度も起きてしまうもしくは眠れない
味を感じづらくなっている
過呼吸
震え(手や足)
動悸が多くなってきた
なにもしてないのに激しい血圧変動が起こる事がある
胸が締め付けられる感覚が多い
長い間身体の怠さが取れない
顔だけもしくは手足だけあれを書く事が多い
胃の調子が最近よくない
首、腰、膝に症状があって治療しているが、なかなか治らない人
下痢や便秘になる回数が増えている。また繰り返しなってしまっている

当院の強みpc画像
当院の強みsp画像

恵庭駅前接骨院が選ばれるポイント

当院が選ばれるポイント

Point
1

土・日・祝日も営業しています!

土日祝営業

当院は平日、土・日・祝日、営業しております(※時間は異なります、※年末年始を除きます)。予約がなくても施術可能ですが、事前にご予約頂ければ、あまりお待たせすることなくご案内することができます。腰痛にお悩みの方、急に怪我をしてしまった時、なかなか痛みが取れない時など、思い立ったらご来院ください。患者様それぞれの症状に合わせて施術致します。

Point

いつもピカピカ!清潔感を重視しています!

清潔感を重視

社風でもありますが、当院では患者様が過ごしやすいよう清潔を心がけています! 地域で一番綺麗な接骨院を目指し、日々清掃には力を入れていきます!気になる点がございましたらすぐに改善しますので、ご指摘よろしくお願い致します!

Point

予約方法が充実!!

予約方法が充実

当院では来院された際に次回のご予約をお取りいただいたり、お電話での受付のほか、LINEでのご予約も承っております!院専用のLINEでスタッフが直接対応させていただくため、リアルタイムで返信可能となっております!友達登録していただくと、毎朝予約の空き状況を配信していますのでご活用ください!

Point

勉強会を頻繁に開催しています!

勉強会を開催

腰痛などの患者様のお悩みを少しでも早く改善できるよう、常に技術の向上を図るとともに、施術メニューの開発を行っています。定期的な勉強会の開催に加え、グループ全体のスタッフの経験・知識共有をしております。患者様のご期待に添えるよう、技術力・知識力の向上に努めています。

Point

施術メニューが豊富!

豊富な施術メニュー

当院では患者様お一人お一人に合わせたオーダーメイド施術を提案させていただきます。腰痛、インナーマッスル、自律神経症状や原因不明症状に特化した電気、骨盤矯正、最近話題の肩甲骨はがし、骨盤はがしや筋膜リリースなど、メニューは多数ございます! いつでもご相談ください!

Point

駅チカ!平日は夜20時30分まで受付!

駅チカ

平日朝は10時から、夜は20時30分まで受付しています。駅から4分なので、お仕事帰りにも気軽にご利用ください。土曜・日曜・祝日も営業しています(年末年始を除く)。

Point

交通事故・仕事でのお怪我にも対応

交通事故・仕事でのお怪我にも対応

むちうち等の交通事故による怪我は、病院で通院が終了した後にも、違和感が残ったり、痛みが出てきたりすることがあり、そのまま放っておくと、むち打ち症など後遺症が残ってしまう場合もあります。 当院は自賠責保険・労災保険も取り扱っております。交通事故施術や労災保険施術について気になる事がありましたら、お気軽にご連絡ください。


ご予約・無料相談

▲ページの先頭へ戻る

恵庭駅前接骨院のご案内

【住所】〒061-1442 北海道恵庭市緑町2丁目3−10【電話】0123-32-0100

恵庭駅前接骨院景観
受付時間 土・祝・日
10:00~13:00 9:00~12:30
15:30~20:30 15:00~18:00

年中無休で営業しております。※年末年始を除きます

当院までの地図

北海道恵庭市緑町2丁目3−10
JR千歳線恵庭駅から徒歩4分

詳しい案内は「所在地・地図」でご覧になれます。

福住町、相生町、栄恵町、漁町、桜町など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る