悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

バンザイをしたときに腕が耳より後ろまで上がらない
首や肩のこりがなかなか取れない
寝起きに首や肩が痛いことがある
周りから「猫背だね」と指摘されることが多い
仰向けで寝ていると苦しく、すぐ横向きになってしまう

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

巻き肩とは、肩甲骨が前方に突き出し、肩が内側に巻き込まれた姿勢になっている状態を指します。巻き肩になると、本来なら耳の直線上にあるはずの肩が、耳よりも前方に出てしまいます。肩から胸にかけての筋肉が縮こまり、姿勢が悪くなるだけでなく、首こりや肩こり、頭痛、眼精疲労、めまいなど、さまざまな不調につながる可能性があります。

原因としては生活習慣が大きく関係しており、スマートフォンやパソコンを長時間使用することで、画面に集中して首が下を向き、肩が前に出た状態になりやすいため、巻き肩を引き起こす要因となります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩は、肩甲骨周辺の筋肉や関節のバランスが崩れることによって引き起こされるケースが多く、肩や首の痛み、肩こり、頭痛などの症状が現れることがあります。

巻き肩の状態が長期間続くと、僧帽筋や肩甲挙筋など、頭の後ろから肩甲骨にかけてつながる筋肉が硬くなり、肩甲骨の動きが制限されてしまいます。その結果、肩こりや頭痛、背部痛が生じ、やがて背中が丸まり猫背に進行していく場合もあります。

また、姿勢の歪みが全身に波及することで、腰や臀部の症状にまで広がることがあります。さらに、首には副交感神経が深く関わっており、この神経が筋肉の緊張によって圧迫されると、身体を休める働きが妨げられ、自律神経の乱れを引き起こす可能性もあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の原因には、長時間のスマートフォンやパソコン使用による姿勢の崩れ以外にも、さまざまな要因が考えられます。

たとえば、横向きで寝る習慣がある方は、上半身の体重が肩にかかることで、肩が前に出やすくなります。また、胸部の筋肉が過剰に発達し、背中の筋肉が弱まっていると、肩甲骨が前方に引っ張られ巻き肩を引き起こすことがあります。

さらに、肩周辺の筋肉の柔軟性が低下している場合も原因の一つです。適切な姿勢を保つためには、背中の筋力や柔軟性が重要であり、それらが不足すると背中が丸まり、巻き肩に繋がる可能性があります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩は、肩が内側に入り込み、肩や首からつながる筋肉が常に引き伸ばされた状態になっています。この状態を放置すると、肩こりや首こりはもちろん、背中の痛みや呼吸の浅さといった不調が現れることがあります。

また、内巻きの姿勢が続くと関節が硬くなり、可動域が狭くなることで、腕を上げにくいといった動作の制限が出てくることもあります。背中が丸まり胸郭が圧迫されると、十分な酸素が取り込めず、慢性的な疲労感に繋がる可能性もあります。

さらに、内臓の圧迫によって消化不良や便秘、生理痛などの不調が生じることもあるため、注意が必要です。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩は、肩甲骨が前方に突き出し肩が内側に巻き込まれることで、肩や首の痛み、肩こり、頭痛などの不調につながる状態です。

巻き肩の軽減には、肩甲骨や胸部の筋肉を伸ばすストレッチや、背中の筋肉を強化するトレーニングが大切ですが、当院ではまず、上半身のストレッチによって大胸筋や僧帽筋、肩甲挙筋といった関連筋の柔軟性を高める施術を行っております。

また、首の痛みや頭痛に対しては、ドライヘッド矯正を行うことで、頭蓋骨や上半身の骨格・筋肉にアプローチし、骨格の歪みを整え、筋肉の緊張を緩和することが期待されます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩の軽減において重要なポイントは、まず自分の姿勢を見直すことです。正しい姿勢でないと、身体は元の悪い状態に戻りやすいため、日頃から意識する必要があります。

たとえば、座るときには背筋を伸ばして座る、スマートフォンは顔に近づけて使う、頭が前に出ないように「頭が上から吊るされている」イメージで姿勢を保つことが大切です。

また、プランクや腕立て伏せといった筋トレを取り入れることで、自然と姿勢が整いやすくなるため、おすすめです。日常生活の中でこうしたポイントを意識することで、少しずつ身体は整っていくと考えられます。