悩みタイトル

めまいについて

めまいとは?

「めまい」とは、身体の平衡(バランス)を保てなくなる状態のことを指します。
平衡感覚に異常が生じる部分は耳の場合と脳の場合があります。自覚症状としては「回転性」「前失神」「ふらつき感」の3パターンがあります。

めまいの根本原因は?

「めまい」とは、ストレスの蓄積や自立神経の乱れにより引き起こされることが多いと言われております。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

回転性
「目が回る」「天井がぐるぐるする」などがわかりやすい症状で、身体のバランスを保つ機能(平衡機能)の異常により起こります。耳の病気や脳の病気が原因と考えられます。
有名な物でメニエール病があります。めまいのほかに耳鳴り、難聴などの症状が表れます。他には突発性難聴の場合も、めまいや吐き気なども良く症状としてあります。

浮動性・動揺性
身体が浮いているような感じ、もしくは揺れているようなめまいです。脳が主な原因で脳腫瘍や脳梗塞、脳血栓といった脳血管障害(または脳血流障害)また高血圧やうつ病が原因ということも考えられます。

失神性発作
「ブラックアウト」などと表現されるめまいで、身体からスーと血の気が引いていくような感覚を覚えます。立ちくらみはこれに相当します。起立性調節障害や不整脈などの原因になります。

めまい に対する当院の考え

めまいは、脳や耳の問題が原因であることが多いですが、外的なストレスも原因になることがあります。外的なストレスはすぐにはなくなりませんが、緩和することは可能です。

当院では、筋肉の柔軟性を高める施術を得意としており、それによってストレスそのものの原因ではなく、ストレスに対する耐性が向上し、身体の機能が正常な状態に戻るのをサポートします。特に、背中の交感神経や副交感神経にアプローチすることで、めまいの症状の軽減が期待できると考えています。

めまい はなぜ起こるのか?

めまい画像

めまいは日常生活や仕事などによるストレスが原因として考えられることがあります。また、ホルモンバランスの乱れによる自律神経の影響や加齢による機能低下も原因とされています。

めまいには複数の種類があります。脳の障害による「中枢性めまい」、内耳や神経の障害による「末梢性めまい」または「前庭性めまい」、更年期によるめまいは「非前庭性めまい」と分類されます。具体的な症状と原因に応じて、「回転性めまい」、「動揺性めまい」、「失神型めまい」など、さまざまなタイプがあります。

その他のめまいの原因としては、内耳周囲の病気だけでなく、脳梗塞などの脳の病気や、起立性低血圧などの全身の病気も考えられます。

めまい を放っておくとどうなるのか?

めまいは放置すると、聴力の障害や手足の麻痺などの機能障害を引き起こす可能性があります。めまいの原因には、病気が関与することもあります。具体的には、自律神経失調症、メニエール病、起立性調節障害、前庭神経炎、神経調節性失神(反射性失神)、良性発作性頭位めまい症、パニック障害、鉄欠乏性貧血、脳梗塞、脳卒中、脳腫瘍、不整脈などがあります。これらの病気によって、進行すると命に関わるリスクも考えられます。

浮動性めまいなどは、脳幹や小脳に異常があることが比較的多く見られ、その後も症状が慢性化しやすい場合があります。そのため、原因を特定し、適切な施術を受けることが重要です。

めまい に効果的な当院の施術メニューは?

めまい施術

めまいには、指圧、全身矯正、ドライヘッド、鍼が当院では効果が期待できる施術となっております。

首や肩の凝り、頭痛、高血圧、更年期障害、精神的ストレスなどが原因となっている可能性があります。これらの要因によるめまいには全身のアプローチが必要です。指圧と全身矯正は全身にアプローチすることができます。

ドライヘッドは主に首から上の筋肉を緩める施術で、局所的なアプローチとなります。鍼も同様に、凝り固まった筋肉に直接アプローチすることでめまいの軽減につなげていきます。また、自律神経の乱れによるめまいには、全調整鍼がおススメです。

その施術を受けるとどう楽になるの?

当院の施術を受けることにより筋肉、骨格、神経、血流状態が改善され、めまいの軽減が期待できます。

当院では日常生活や仕事でめまいに悩まれている方々が多く来院されています。めまいのせいでイライラしたり、集中力が続かず困られている方々も、施術後には全身が楽になり、その症状が軽減されています。また、当院の施術は全身にアプローチするため、日常的に感じる体の不調や辛さにも効果が期待できます。

めまい を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

状態によりますが、一例として施術をはじめてから初期の段階では週に1回、または週に1~2回が望ましいです。しばらくして症状の軽減や安定が見られた場合は、2週に1回など、間隔を空けての来院ペースが目安となります。また、症状が安定してからも、悪化する前に定期的なメディカルチェックをお勧めしています。