WEB予約はコチラ

当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

WEBフォームから受付する

症状別_肩こりtop_pc

恵庭駅前接骨院

症状別_肩こりtop_sp

肩の痛み・肩こり

保険適用バナー

肩こりに対する自院の考え

明るい挨拶

肩こりは背中の筋肉(僧帽筋)が弱くなっている状態です。普段から肩が内側に入る姿勢(猫背)だったり、肩が下がってしまう姿勢(なで肩)の方は肩こりになりやすいです。

なぜこのような姿勢だと肩が凝ってしまうのかというと、この姿勢を繰り返すことで肩甲骨の位置が正常の位置より外側・下側・上側に引っ張られてしまうからです。
肩甲骨が引っ張られることで背中の筋(僧帽筋)も引っ張られてしまい、筋肉に負担がかかってしまいます。筋肉は負担がかかり続けると硬くなり、血流が悪くなって酸素や老廃物がうまく流れなくなります。それにより、お身体の感じ方は人それぞれですが、肩が痛かったり、だるかったり、重かったり、違和感があったり、動きにくいといった症状に繋がります。

また肩の筋肉が硬くなると首にも負担がかかるので、頭痛の原因にもなってしまいます。

肩こりを放っておくとどうなるのか

明るい挨拶

肩こりは肩甲骨の位置がすれて起こる為、肩甲骨の回りについている筋肉が常に引っ張られている状態になります。筋肉は常に引っ張られる状態が続くと血液が流れづらくなるため、全身の新陳代謝が下がってしまいます。

新陳代謝が落ちることで内臓器系の働きも悪くなるので、胃で消化不良を起こしたり、腸内で吸収がされにくくなり便秘を引き起こしたりします。

また新陳代謝が落ちると筋肉の働きが悪くなるので、何もしてないときの消費カロリーが減り、肥満になりやすくなります。お身体全体の筋肉が硬くなりやすく、肩だけではなく腰や膝周りの筋肉が硬くなって痛みを発症してしまう可能性も高くなります。

また肩回りの筋肉が硬くなってしまうと首に負担がかかり、首の筋肉も硬くなる事で頭痛を引き起こしてしまいます。

もう一つ、肩こりになる理由として上半身の前側(腕、脇、胸)の筋肉の使い過ぎと背中側の筋肉が使われない事が挙げられます。前側の筋肉(腕、胸、脇)が硬くなりすぎると、手と腕に痺れが出てきてしまいます。

肩こりの改善方法

明るい挨拶

肩こりの原因の多くは日々の不良姿勢によるものです。上半身の前側の筋肉(胸、腕、脇の筋肉)と背中側の筋肉の使われ方がアンバランスで、それによって肩甲骨が正常の位置とは異なる位置にズレてしまい、背中の筋肉(僧帽筋)が引っ張られて起こる事が多いです。

その為、改善方法として必要なのが下記の3つです。

1.肩甲骨の動きを良くする事

・悪い姿勢を続けると肩甲骨は背中の筋肉と共に固まって動きが悪くなります。肩甲骨の動きを良くするためには肩や腕を動かすストレッチが効果的です。具体的に言うと胸を開くように腕も開くような動き、手のひらを前に腕を垂直に上にあげて腕を曲げながら下に引くような動き、腕を曲げた状態で地面と平行にし肘を後ろに引く動きをすると肩甲骨は動きやすくなります。

2.上半身の前側の筋肉(胸、脇、腕)を緩めて、背中の筋肉(僧帽筋)を鍛えていく事

・前側の筋肉を緩めるにはマッサージが一番効果的です。それにストレッチをプラスする事でより早く改善することができます。背中の筋肉の鍛え方としては、動かし続けるのではなく、動かしてから一番力を使っている姿勢になったところでその姿勢を10秒キープしてから元の姿勢に戻るというトレーニングをした方が肩こりには効果的です。

3.背骨の丸まりが強くなってしまっているので、そこを伸ばす姿勢作りを意識する事。

・普段から胸を張って背中を少しそり、お腹に軽く力を入れる姿勢を意識して行う事が大切です。

肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?

姿勢矯正

前述した通り、肩こりの改善にはこの3つが重要なポイントとなります。

1.肩甲骨を動きやすくする事

2.上半身の前側の筋肉(胸、脇、腕)を緩めて、背中の筋肉(僧帽筋)を鍛えていく事

3.背骨が丸まらないような姿勢作りをする事。

それぞれのポイントごとにオススメの施術メニューをご紹介いたします。

1.肩甲骨を動きやすくする事

○肩甲骨はがし

肩甲骨はがしとは肩甲骨と背中の筋肉がくっついてしまって、肩甲骨が動かなくなっている場所を肩甲骨の外側・内側・上側からほぐしていって筋肉にくっついている肩甲骨をはがして動きやすくする施術法です。

○鍼治療

鍼治療は硬くなっている筋肉に鍼を刺す事で血流を促し、筋肉を柔らかくして動かしやすくする施術です。肩こりの場合は首から肩甲骨の周りの筋肉に鍼を打つと効果的です。

2.上半身の前側の筋肉(胸、脇、腕)を緩めて、背中の筋肉(僧帽筋)を鍛えていく事

○猫背治療

主にストレッチをするような施術法。首・胸・腕・脇のストレッチを行います。また普段猫背になっている姿勢の時に固まりやすい下半身の筋肉もストレッチをします。

○鍼治療

硬くなっている筋肉にピンポイントで鍼を打つことで、その筋肉を緩ませることが出来るので、即効性があります。

○EMS治療

電気治療です。固い筋肉に電気をかけて筋肉を緩める事が出来たり、弱っている筋肉を鍛えることもできます。

3.背骨が丸まらないような姿勢作りをする事

○全身or上半身矯正治療

骨格で歪みがある所を整えていく施術です。基本的に関節を動かすような治療で、痛みはありません。骨盤から背骨の歪みも正常な位置に戻します。全身矯正:下半身〜上半身の範囲、上半身矯正は上半身のみ

改善するための治療頻度は?

明るい挨拶

患者様それぞれの症状の重さや、肩こりを抱えていた期間等、改善するスピードには個人差がありますので、患者様によってお勧めする治療頻度は異なります。

また1回のご来院で受ける施術の量によっても変わりますので、それぞれ説明していきます。

○マッサージのみ

マッサージのみですと1回の施術の効果はそんなに大きくないので、毎日もしくは1日おきに来ていただく事が必要です。

○マッサージと矯正治療

マッサージをしてから矯正治療を行うと1回での施術効果がマッサージのみより大きいので、2〜3日おきに来ていただくようにお勧めします。早く治したい方は毎日来てもらうと改善も早まります。

○マッサージと矯正治療+アルファ

当院では電気治療や鍼治療など、様々な施術メニューをご用意しております。それらの施術も合わせて受けて頂くと1回あたりの効果がかなり高いので、週に1~2回来ていただければ大丈夫です。もちろんそれ以上来ていただければ改善のスピードも早まります。

肩こり関連でよくある質問と回答①

Q.肩こりの原因はなんですか?

A.肩こりの原因は多くのものがありますが、特に多いのが「筋肉の疲労」です。
肩の周辺には大小様々な筋肉がありますが、姿勢を支えようとして重い頭を支えるため、常に肩の筋肉には負担がかかっています。姿勢が悪く肩周りの筋肉に緊張が続くと、疲労物質が蓄積されて筋肉が硬くなります。

他にも病気が原因になっている可能性もあります。
胸の痛みと同時に肩や背中に強い痛みを感じる場合、「心筋梗塞」や「狭心症」などの心臓の病気により肩に痛みが発生している可能性があります。

また、「五十肩」や「頚椎椎間板ヘルニア」などの首の病気がきっかけとなり肩に痛みが生じる場合もありますし、精神的なストレスなども肩の痛みに繋がることもあります。

肩こり関連でよくある質問と回答②

Q.肩こりで保険は使えますか?

A.使えるものと使えないものがあります。

使えないのは、痛みがなく症状も一定の慢性的な症状に分類されます。
何年も同じ症状という方は保険を使えない可能性が高いです。

使えるのは、痛みがあり、症状も一定ではないケースです。
何かしらの原因があって筋肉の一部を損傷しているため、痛みや動作で違和感を感じます。施術されると痛みがあるのも特徴的です。

痛みがない方でも突然痛みが出たり、慢性的な症状だったのに急に痛みが出たりすることもあります。こういった方は保険を使える可能性が高いです。ただし、症状名は『肩凝り』ではなく『肩関節捻挫』に分類されることが多いです。

肩こり関連でよくある質問と回答③

Q.磁気ネックレスで肩こりは治りますか?

A.根本的な解決策ではありません。

磁気ネックレスの効果としては、着用することによって血液中の鉄分が反応し、血流促進効果があるとされています。

冷えによって筋肉が一時的に緊張し血流が悪くなっている部分的な緩和のために着用するのであれば良いかもしれませんが、日常的に感じている“慢性的な肩こり”については肩以外の筋肉の緊張も起こっている状態であり、全身の血液循環を促し、全身の回復力を上げなければなりません。そのため、磁気ネックレスを着用しただけでは全身の血液循環が改善されるわけではないため、根本的な解決にはなりません。

ご予約・無料相談

当院と他院との比較

他院比較バナー

女性施術者バナー

Google口コミバナー

院内風景

       

  • 外観

  •    
  • 施術室

       
  • 待合室

  •    
  • 受付

ご予約・無料相談

保険適用バナー
当院の特徴_パソコン
当院の特徴_スマホ
駅近で通いやすい!
おひとりおひとりにあったオーダーメイド施術!
豊富な施術メニューをご用意!
明るい雰囲気!
お子様連れも大歓迎!
全国200院以上を展開するグループ院!
ご予約優先制で待ち時間なし!

当院ではグループ年間100万人以上の
施術ノウハウを元に
効率的な根本改善を目指しています。


悩みタイトル

明るい挨拶

普段から首や肩が凝っている
肩を触ると固い
肩が重だるく感じる
携帯やパソコンを使っている時に目の疲れをよく感じる
身体全体がだるく、疲れやすい
寝つきが悪かったり寝ていても途中で目が覚めてしまう
仕事に集中できない
何もしてない時でも身体に力が入ってしまったりリラックスが出来ていない
肩こりを感じてから今度は首も動かしづらくなっている
頭痛が定期的にやってくる
理由もないのに沈んで憂鬱になったり不安になったりする
よく寝違える
腕を上げようとしても肩が動かなくてうまく上げられない
腕や手、肩にしびれを感じている
起きる時に背中が重く、固まっている感覚がある
肩甲骨の間が痛い

恵庭駅前接骨院では、肩凝りを改善することで、普段の生活も快適に過ごしやすくなるように導きます。

当院の強みpc画像
当院の強みsp画像

恵庭駅前接骨院が選ばれるポイント

当院が選ばれるポイント

Point
1

土・日・祝日も営業しています!

土日祝営業

当院は平日、土・日・祝日、営業しております(※時間は異なります、※年末年始を除きます)。予約がなくても施術可能ですが、事前にご予約頂ければ、あまりお待たせすることなくご案内することができます。腰痛にお悩みの方、急に怪我をしてしまった時、なかなか痛みが取れない時など、思い立ったらご来院ください。患者様それぞれの症状に合わせて施術致します。

Point

いつもピカピカ!清潔感を重視しています!

清潔感を重視

社風でもありますが、当院では患者様が過ごしやすいよう清潔を心がけています! 地域で一番綺麗な接骨院を目指し、日々清掃には力を入れていきます!気になる点がございましたらすぐに改善しますので、ご指摘よろしくお願い致します!

Point

予約方法が充実!!

予約方法が充実

当院では来院された際に次回のご予約をお取りいただいたり、お電話での受付のほか、LINEでのご予約も承っております!院専用のLINEでスタッフが直接対応させていただくため、リアルタイムで返信可能となっております!友達登録していただくと、毎朝予約の空き状況を配信していますのでご活用ください!

Point

勉強会を頻繁に開催しています!

勉強会を開催

腰痛などの患者様のお悩みを少しでも早く改善できるよう、常に技術の向上を図るとともに、施術メニューの開発を行っています。定期的な勉強会の開催に加え、グループ全体のスタッフの経験・知識共有をしております。患者様のご期待に添えるよう、技術力・知識力の向上に努めています。

Point

施術メニューが豊富!

豊富な施術メニュー

当院では患者様お一人お一人に合わせたオーダーメイド施術を提案させていただきます。腰痛、インナーマッスル、自律神経症状や原因不明症状に特化した電気、骨盤矯正、最近話題の肩甲骨はがし、骨盤はがしや筋膜リリースなど、メニューは多数ございます! いつでもご相談ください!

Point

駅チカ!平日は夜20時30分まで受付!

駅チカ

平日朝は10時から、夜は20時30分まで受付しています。駅から4分なので、お仕事帰りにも気軽にご利用ください。土曜・日曜・祝日も営業しています(年末年始を除く)。

Point

交通事故・仕事でのお怪我にも対応

交通事故・仕事でのお怪我にも対応

むちうち等の交通事故による怪我は、病院で通院が終了した後にも、違和感が残ったり、痛みが出てきたりすることがあり、そのまま放っておくと、むち打ち症など後遺症が残ってしまう場合もあります。 当院は自賠責保険・労災保険も取り扱っております。交通事故施術や労災保険施術について気になる事がありましたら、お気軽にご連絡ください。


ご予約・無料相談

▲ページの先頭へ戻る

恵庭駅前接骨院のご案内

【住所】〒061-1442 北海道恵庭市緑町2丁目3−10【電話】0123-32-0100

恵庭駅前接骨院景観
受付時間 土・祝・日
10:00~13:00 9:00~12:30
15:30~20:30 15:00~18:00

年中無休で営業しております。※年末年始を除きます

当院までの地図

北海道恵庭市緑町2丁目3−10
JR千歳線恵庭駅から徒歩4分

詳しい案内は「所在地・地図」でご覧になれます。

福住町、相生町、栄恵町、漁町、桜町など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る