身体のゆがみ

こんなお悩みはありませんか?
肩こりや腰痛などが出てくる
背骨が歪んでいると傾きを補正するため肩や腰の筋肉は緊張状態になります。このため血管が圧迫されて血流が悪くなり肩こりを発症します
時々頭痛が出てくるようになる
姿勢の悪い状態が続くと首の筋肉が緊張して神経が圧迫されるため背骨がずれやすくなります。骨がずれたことで脳へつながる血管が骨の間に挟まった場合、脳に運ばれる血液量が減少するため頭痛を引き起こすことが考えられます
自律神経の乱れが見られる
自律神経の乱れは身体の冷えやほてり、下痢、生理痛といった症状につながります
椎間板ヘルニアとは、椎間板に傷がついて内容物がはみ出してしまう症状のことです
手足の痺れが見られる
姿勢が悪いと手足がしびれることもあります。その理由は崩れた身体のバランスを整えるために全身の筋肉が緊張状態になるためこれらの症状が考えられます
身体のゆがみについて知っておくべきこと
身体の歪みについて知っておくべきことをご説明します。
まず、身体の歪みの原因として、姿勢の悪さや運動不足、筋肉や関節の硬さが挙げられます。また、身体の歪みによって内臓機能の低下や冷え、むくみなどが引き起こされることがあり、姿勢が悪く見えるだけでなく、内臓機能にも影響を及ぼすため、女性では月経痛や生理不順などの婦人科系の症状が現れる場合もあります。
身体の歪みのセルフチェック方法としては、壁に背中をつけて立ち、腰と壁の間が手のひら1枚分であれば、ほぼ正常な位置に骨盤があると言われています。隙間が大きい場合は骨盤が前傾気味、狭い場合は後傾気味であるため注意が必要です。
症状の現れ方は?
骨盤や背骨など身体の歪みによって引き起こされる症状は、首や背中の痛み、肩こり、腰痛など全身に及び、主に痛みや不快感が多くみられます。長期的に症状が続くと、慢性的な首の筋緊張や肩こりに伴う頭痛症状が現れることもあります。
不快感の症状としては、骨盤の歪みによって血流が滞ることにより起こる足のむくみや冷え、神経圧迫による手足のしびれなどが多く見られます。
また、身体の歪みにより全身の筋肉がアンバランスに使われるため、ちょっとした動きでも疲れやすく感じたり、つまずきやすくなるなど、身体が動かしにくく感じることがあります。
その他の原因は?
足を組む癖があると、身体のバランスが左右どちらかに傾きやすくなります。足を組む回数が多いと骨盤や肩にも影響を与え、最終的には顔の歪みにつながるため注意が必要です。また、足を組むことに加えて、座り姿勢が猫背になるとさらに歪みやすくなります。
パソコンやスマートフォンの使用中は前かがみになりやすく、猫背になりがちです。この姿勢は首が前に突き出て背中が丸まっている状態であり、これが習慣化すると首や背骨のカーブが変わってしまい、身体が歪んでしまいます。
さらに、猫背になることで顔の筋肉の使い方が変わり、表情筋のバランスも変化するため、顔の歪みが生じることもあります。
身体のゆがみを放置するとどうなる?
身体の歪みを放置すると、肩こりや腰痛、頭痛、膝痛、自律神経の乱れといった症状を引き起こす可能性があります。また、内臓の不調や骨の変形、代謝の低下の恐れも考えられます。骨盤や背骨の歪みが筋肉のバランスを崩し、脊柱周りの筋肉に負担がかかることで自律神経が刺激され、血液やリンパの流れが悪くなり、頭痛が引き起こされることがあります。
さらに、身体の歪みによって内臓が圧迫されるため、便秘、下痢、生理不順などの症状が現れる可能性があります。筋肉が硬くなることでエネルギー消費が効率的に行われなくなり、体重増加の原因になることも考えられています。
当院の施術方法について
当院の施術としては、首や背中、腰などお身体の骨格を整え、歪みを軽減させていく全身骨格矯正があります。全身骨格矯正は筋肉の緊張を緩和し、関節への負荷を軽減させることで、姿勢やO脚、猫背、頭痛の軽減が期待できるほか、ヒップアップ・バストアップ・くびれ効果も期待できます。
根本的な施術として、可動域や骨格の調整、身体の不調に対して効果が期待できます。また、筋肉に対してストレッチを行うことで柔軟性を高め、血行の改善や疲労回復、肩こりや腰痛の軽減が期待できます。さらに、筋肉や関節の柔軟性が向上することで、怪我のリスクが軽減され、身体のバランスを整え、筋肉の緊張を緩和させていきます。
軽減していく上でのポイント
鏡の前に立って、ご自身の姿勢を確認してみましょう。
例えば、「肩の高さに左右差はないか」「骨盤が傾いていないか」「腰のくびれの高さが違っていないか」「ズボンのベルトのラインにズレはないか」などをチェックしてみてください。顔の向きや首の傾き、歩き方、靴の裏のすり減り方などにも、身体のゆがみのサインが現れていることがあります。
また、長時間座っていることが多い方は、背もたれに頼らず、骨盤を立てて座る姿勢を意識することも大切です。こうした日常生活での姿勢改善を患者様にお伝えし、生活習慣から見直していくことが、根本的な改善につながります。
施術では、MA(マニュアルアプローチ)による猫背矯正、ハムストリングのストレッチ、骨盤の傾きチェック、全身矯正に加え、体幹トレーニングなどを取り入れながら、体のゆがみを整えていきます。これにより、姿勢改善や不調の軽減といった効果が期待できます。